未分類

HandBrakeCLIと携帯動画変換君でお手軽エンコード

携帯動画変換君をHandBrakeCLIのフロントエンドとして使い、ドラッグアンドドロップして動画エンコードします。これで寝てる間に大量エンコードができそうです。こんなツールを待ってました…

手順
Windows 8.1でOKでした。

1. coreの中身を全部消して、handbrakecli.exeを置く。
2. default_settingの中身を1個残してiniファイルの書き換え
RF値(-q)は22-24あたりでいいと思いますが、容量減らしたいので24にします。画質はダメな方向です。音声は128kbpsでもいいと思います。decombでインタレース解除、detelecineで24fps化っぽいことをしてもらいます。

[Item0]

Title=handbrake RF24

TitleE=RF24

Command0=””<%AppPath%>coreshandbrakecli” -i “<%InputFile%>” -o “<%OutputFile%>.mp4″ -f mp4 -e x264 –x264-preset=medium –x264-tune=animation –h264-profile=high –h264-level=”4.1″ -q 24 -r auto –vfr -a 1 -E faac -B 192 -6 auto -R auto -w 1280 -l 720 –decomb –detelecine”

3.あとは普通に起動して動画ファイルをドラッグアンドドロップします。何個でもOKです。

スクリーンショット:大量に動画ファイルをD&DしてもOKです。43fpsぐらいでます。(FX-8350 3.6GHz)

スクリーンショット:Handbrake動かし、結構冷え冷え電力少なめじゃないか? FX-8350 3.6GHz 1.15v 205W

携帯動画変換君はほんと優秀なフロントエンドだと思います。なんにでも使えそうです。

年末にサーバーを買う(AMD編)

どうみても排熱に難ありだけどAMDerなんで買っちゃう。セルフバック用。PhenomからFXまで動く夢の様なマシンです。とりあえずあまっているWHS2011でPT3マシンを組みつつ、vmwareとかで仮想マシン動かすのに調度良いかなーと思ってたり、ベアボーン的に一気に省スペース化してもいいかもしれないと思ってしまったけど、さすがに2台行くのはやめときます。



2013年まとめ

ブログ記事はまったく書かなかったけど、改めてまとめるにはブログのほうがいいかなーと思い。

今年買ったもの、お気に入り順?

  • au Xperia UL
    これは久しぶりのXperia 5インチ、フルHD、S4Pro (4コア)、2GBRAMと期待の要素がたくさん含まれており、長期利用するだろう…と思われましたが、Nexus5が出てきたおかげで退役しそうです。シャッターボタン長押しからのカメラ起動が超便利で、さらに画面タップでシャッター切れるのでなかなかお気に入りでした。Z1はなんか一回り大きい気がするのでまだ手に入れてません。Z1fは買いそうだけども。
  • EMOBILE Nexus5
    これも5インチ機種ですが、Snapdragon 800のおかげでXperia ULがトロく感じてしまうほどヌルヌルサクサクです。
  • EMOBILE GL06P
    今年初?WiFiルーター契約です。なにげに所有機器にWiFiオンリーの機器が増えてきてます。テザリングも簡単になってきたのですがやはりモバイルルーターの便利さには変わりません。007Zから置き換えます。
  • ZIPPO ハンディウォーマー
    冬装備です。プラチナの触媒反応で温まるカイロです。存在を知らなかったのですが、相当前からあるようで、普通のカイロより安定して24時間稼働も余裕なのでお気に入りです。
  • Acer ICONIA W4
    Windows8.1タブレットPC、新型ATOM3000系で相当バッテリーが持つ印象です。充電なしで3日以上持つんじゃないでしょうか。あ、電車で移動中にぐらいしか使いません。あまりにバッテリーの持ちがいいのでUSBキーボードも持ち歩きたいところです。

今年の行動

  • 1月に京都まで往復(無謀ツーリングにも程がある、寒すぎて装備の重要さを知る)
  • 4月に伊豆Xelvisオフ
  • 5月GWに東北1週ツーリング
  • 10月にXelvis御殿場高原ビールオフ
  • Windows8.1

    デスクトップもアップデートしてみた。
    vmwareplayerでFreeNASの試用をしていたらところ、8.1アップデートしたあと、ネットワークがしんでる。TB先で再インストールとあったけど、修復でなんとかなったっぽい。

    あとCatalystが消えて標準ドライバーに変わってた。これは再インストールで復活した。

    FX-8350の消費電力

    最小に近い構成にして調べてみた。
    正直、4Gamerの消費電力測定は低すぎじゃないのって思ってしまったのがきっかけ。結果から言うと、正しかったです。

    FX-8350 4.0GHz TCオフ
    990FX extreme4
    DDR-1600 4GB*4
    Radeon HD 5450 DDR2
    INTEL X25-M 80GB
    WD10EACS
    ファン4個
    電源 HEC Raptor R500

    通常構成はこれに加え、以下を搭載している。
    R5850
    1TB HDD*3
    PT3
    RocketRAID22x0
    DVD-Rドライブ*2

    pscheckで4.0 1.3V 1.4 0.8Vに変更

    負荷時 CPU温度57度

    アイドル
    69W-75W

    タイムリープベンチ
    800×600 オプション全オフ 80~110fpsぐらい 130W

    cinebench R11.5 64bit 6.63 225W

    x264 実用エンコベンチスレのアレ
    250W
    【Veryfast】 49.83 fps, 34652.56 kb/s
    【. Medium】 13.62 fps, 35309.64 kb/s
    【  Slow】 6.41 fps, 33973.53 kb/s
    【 Slower】 3.29 fps, 33740.66 kb/s

    2600KからFX-8350へ

    さくっとAMD FXの新型CPUに移行しました。
    買ったのはFX-8350とASROCK 990FX extreme4です。

    当然めんどくさがりなので、OSはそのままWindows7を使います。

    CPUとマザー交換後はさくっと起動しません。

    STOP 7B対策をやるのですが、起動しないし。あらかじめINTEL Z68まわりのドライバは削除してたんですが、うまくいきません。結局STOP 7Bが出ていることがわかったので、SATA周りだとは思うのですが。
    ということでレジストリを眺めてたらamdsataというのがある。これを動くようにしたら起動してきました。

    あとは付属CDのドライバを入れて終わり。

    Kindle Paperwhite

    買ってきた。Amazonは即納じゃないので、Sofmap秋葉原本店で購入。
    Amazonに在庫無いのに、量販店には在庫たんまりあるのな。ほかだとジョーシンアウトレットでも見かけた。アキヨドはチェックしていない。

    類似品の中にはMicroSD使えるやつもあったりするけど、コミック小説1冊30~50Mなので別に気にしなくてよい気がする。けどいまどきメモリ安いんだから最低8GBぐらい欲しかった。

    フロントライト、E-INKディスプレイ、ほぼXGA解像度なのは良い組み合わせだと思う。ライト非点灯だとセピア、ライト付くと白くなっていく。すばらしい。でも使えるメモリは実質1GBちょっと。

    とりあえずあらかじめスキャンしておいたjpgファイルを用意。

    データ形式はzip-jpgファイルが非対応、PDFは表示しても余白多しってことでmobi形式を選択。

    ChainLP+kindlegen.exeを使う。でもこれで生成されたファイルはなぜか元ファイルが含まれるらしく倍。

    kindlestrip.pyっていうpythonスクリプトを使うと、その元ファイルを削除してファイルサイズ半減するそうな。

    ということで以下バッチファイルにD&Dするとサイズが半分にダイエットされたものができる。

    diet.bat

    set PATH=c:Python27
    if .%1==. goto end
    python.exe C:Python27kindlestrip.py “%~n1.mobi” “%~n1_diet.mobi”
    shift
    goto start

    [追記]ChainLP設定

    黒0 灰185 白255
    ガンマ0.7 ←これは特にカラーページが見えるようにいじる。増やすとトーンが濃いのとかカラーページ、カラーページのモノクロ化されたのが黒ベタに見えてしまう。
    小説は1.3~1.6のあたりを好みで。
    →と思ったけど、ガンマ調整チェックなしでいいかも。

    jpegの品質は60~70あたりでいいかも。容量削減のために。

    mobi出力で上記のバッチにまとめてD&Dする。容量半分になる。

    解像度は758×1024
    縦横比チェックは外すか、カバー半分こあたりにする。