未分類

CPUクーラー交換前後

結局Scythe 無限大MUGENMAXに交換しました。でかい、取り付けにくい(ロングドライバーあったほうがよい)、14cmファンのおかげでしずか。冷却性能は負荷時70度前後といったところです。prime95やOCCTでAVXを使う負荷だとさらに15度ぐらい上昇しますが、通常ではかからない負荷なので考えなくても良いかも。数分掛けてみて落ちないことは確認しました。
無限大が取り付けにくいのは、ヒートシンクをCPUに載せた後のネジ止めが困難(ドライバー通す穴はあるが、ロングドライバーが必要)、あとどのくらいネジを締めたらよいのかよく分からないところでしょうか。


お買い得なNikon D600を買ってみた

だ、誰からも突っ込み受けないので書いとくけどnikon D600がお安かったから買ってみたんだよ…(^_^) pic.twitter.com/nPONaQdn4b

— ぱらりす⚡︎コミケおつmode(´д`) (@p_lis) 2015, 8月 4

はい、ボーナスが通常通り出たのでNikon D600を買ってきました。レンズはnikon 50mm f1.8gです。いや、フルサイズは別に必要じゃないと思うけどさすがに10万切ってたら買うわ、買ってみるわ…ってなりました。ほんとはE-M1買おうとしてたし。9万円ぐらいでした。レンズは2万ちょい。

意識が低いのでようやく防湿庫買いました。こんな時間から開封してカメラ入れてみたけど、こいつはドア付きで密閉される除湿ユニットが付いた単なる鉄の箱ですね。東洋リビング ED41WAでした。 http://t.co/KwUIvfo1B8 pic.twitter.com/6F75CF20Tc

— ぱらりす⚡︎コミケおつmode(´д`) (@p_lis) 2015, 7月 14

防湿庫も買ってます。2万ちょい。カメラ保管庫的には最低限でしょうか。乾燥剤入れ替え式のより、ノーメンテナンスで使える防湿庫は買いだと思います。余った乾燥剤式のドライボックスはヘッドホンなどの入れ物にするとよいとのことです。

で、なんでD600にしたかというと

  • 100000割ってる(中古)
  • 5Dmark2よりは新しい
  • 最安レンズ50mm f1.8gの性能がよい

使ってみた感想は

  • 使っているレンズが25mm→50mmになったのでボケ増えた
  • Mモード ISO Autoで適正露出で撮りやすい。
  • 低ノイズ 

てことで届いたD600は91000ぐらい、ショット数8000ぐらい、外見ほぼ新品みたいな感じでした。展示品?にしては傷無いけど。ハローフルサイズ一眼レフ!レフレス、ミラーレスばかりだったのでカシャコカシャコやたら聞こえるメカ音でテンションあがりますね。

あとはマイクロフォーサーズで15mm付近、45mm、300mm付近を買えば完成、フルサイズは85mm、28mm、あとは安価なズームって感じでしょうか?たのしいカメラライフ。

東洋リビング オートドライ 防湿庫 41L ホワイト ED-41WA
東洋リビング (2013-06-01)
売り上げランキング: 8,290

スカイツリーともつ鍋

スカイツリーはなにげに初めて行きました。いやあと、鍋は良いね。もう汗だくな季節ですけどね。使ったレンズはこの薄さから電源を入れるとニョニョっと伸びます。電源オフの状態で小さく格納されているのです。お気軽持ち運びレンズ。写りもまーまーいいです。

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ BLK
オリンパス (2014-02-28)
売り上げランキング: 5,408

デュアルディスプレイにする。

デュアルディスプレイにしたいな、と思いついたため考えました。

デュアルディスプレイにするぐらいなら今どきのPCなら何の追加もなくできます。たいていHDMIポートかなにかのディスプレイ出力がついていますし。実は今はすでにデュアルどころか4枚ぐらいモニタが並んでいるのですが、ちょっと他画面での構成を考えてみました。

モニタのチョイス

 同じディスプレイを2個並べたいよねーって感じでとりあえずiiyamaのXU2390HSこれを2枚買いたい。実はいま使って液晶モニタは同じくiiyamaのXB2374HDS、DELL U2212HMの2枚をメインにしてる感じなんですが、どうせなら同じモニタを並べたい、と結構数年単位で思っていました。SRGBモードがあるので写真やる方もバッチリだと思います。

グラフィックボードのチョイス

 何も足さなくてもデュアルディスプレイは出来ますが、3枚以上となるとグラフィックボードを追加しなくてはいけません。そこそこゲームが動いて、3枚はDVIもしくはHDMIで接続できるグラフィックカードを選びましょう。

ディスプレイアームを考える

いまのとこまだ手を出してないのですが、ディスプレイアームを使うとデスクにキレイに配置し、自分の視点に合った高さにできます。やはりエルゴトロンをチョイスしたい…憧れのアームです。

ということで自分がやるならコレで組む想定で書いてみました。グラフィックボードなどはもう少し安いのでも良いのかもしれませんが、如何せん安めのやつを選ぶと3ポート目がDVIとかHDMIではなくVGA端子だったりします。よく見て選びましょう。

2015年ToDoまとめ

ちょっとやることメモ。

  • NASマシン整備、余ってるディスクをどうするか。ATOMマシンでもう1台 FreeNASにしちゃうかな?もしくはCeleronマシンとシャドウベイたくさんあるマシンで1台にする…これかな。
  • PC関係。g3258に乗り換えたので、あとは電源ユニットでも交換します。ファンやばそう。
  • カメラ関係。サブカメラ用意しないと、メインカメラの点検にも出せない。買う。
  • 部屋片付け。昨年末からイベント漬けで部屋全く片付いてない。まずいので大幅に片付けたい。
  • ゲーム関係 暇があればFE覚醒をクリアしたい…何年かかるやら。
  • 車、バイク関係。フィットの内装…ETCやら1DINの周りがむき出しでやばい。あと原付のプラグ換えないと、不動車になってしまう(もうなってる)

メモ書き程度に カメラ関係

たのしいOLYMPUS生活です。AdobeとのキャンペーンでPhotoshopとLightroomが使えるプランが15%オフでしたので加入してみました。Photoshopはまだ使ってないです…(^ρ^)
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if140916campaign2j.jsp

ボディとか
今頃知ったのですが、OLYMPUSがボディ内手ぶれ補正で、Panasonicはレンズ内手ぶれ補正なんすね。安易にPanasonicのボディ買うと手ぶれ補正使えないということに。もう一台くらいボディ欲しい気もしなくもない。叩き売られてる?中古のE-M5あたりがよいかもしれない。M5が安いのでPLは買うまでもないかなって感じ。

レンズとか
F2.8 Proは後回しにして単焦点を買い増ししたくなってきた…45mmとか。

Lightroomさまさま
便利すぎて泣いております…露出アンダー気味で撮ってもバッチリ直せるあたりもう神すぎてやばい。

フラッシュとか
ストロボとかスピードライトとか言い回しが固有すぎてよくわからない勢です。中華フラッシュ買ってみたのでたまに使ってみます。

ブログ更新してなかったので草生えまくりなんですがその間にカメラ買い替えてましたという話。

8月末にOLYMPUS OM-D E-M10に買い替えました。

買い替えた理由としては、一眼レフがでかくてかさばって、8月にせっかく長野ツーリング(3泊)行ったのにカメラをコンデジもってけばいいやって思ってしまったことです。

ミラーレスならやっぱどこにでも持ってけるサイズですよねーってことで。

ミラーレスに迷いが生じて一眼レフを買ったのに半年以内にミラーレスに戻ってくるなんて、私ってほんとバカなんですが、E-M10にした一番の理由はEVFとボディ内手ぶれ補正がついてるってことでしょうか?あとマイクロフォーサーズはレンズが安くて買いやすいです。

と、上記のように考えてる次第ですが、a57、35mm単焦点とあってここに外付けフラッシュ追加とかでも良かったんじゃないかなーっていう感じもしなくもない…

以下入手済み

ボディ E-M10

レンズ 25mm F1.8と40-150mm F4.0-5.6

フラッシュ FL-600R

ディフューザー&バウンスアダプター

購入予定、60mmは近日中に欲しいかも。