ppp

今年と来年の撮影とか

ありがたいことに、なんかこんな僕に撮影の機会がポコスカやってきているのでまとめ。

  • 静止画 なんというか、ほんとにへたくそなので、ほんと申し訳無さ。フラッシュ撮影練習します。予定3つ。
  • 動画 動画もライティングよくわかんないところ多いので大変。カメラ持ってたら動画撮れるでしょーみたいな考えだったけど、なんつーか撮ったあとに色調整が大変。カラーグレーディングというのか、とりあえず色かぶりを調整していく方向でやっていきます。編集は素人なのでとりあえずみんな大好きaviutlで。とりあえず予定ふたつ。
  • その他 安い1脚買ってきたのでこれで今度のライブを撮影する。動画の撮影24か30で悩み。あと、最近遠出してないので100km圏内でどっか行きたい。

写真の仕上げ方(Lightroom編)

なんというか、1~2年?RAW現像やってて、おかしいなと思ったのはなんかぜんぜんデータ整理してないとか、おかしな(不自然な)色で仕上げているとかばっかりで、すっかり下手くそコンプレックスに落ちてしまいました。ですが、ちょっとはマシになった気がするのでまとめてみます。昔の写真のRAWデータが残ってるからうまく撮れてる分には取り返しがつきそうです。

  • USB3.0のカードリーダーを使う

今更かもしれませんが、USB3.0のカードリーダーを使えば超高速にデータの取り込みが行えます。100MB/sです。USB2.0だと25MB/sくらいでしょう。読み込み用に好きなデフォルト設定をプリセットとして作っておくとよいです。

  • カメラキャリブレーション-プロファイルはニュートラルもしくはフラットみたいなやつで

このあたりが色が一番自然です。スタンダード的なやつでも色の不自然さ、おかしさ、ねっとり濃いとかを感じてきました。(個人の感想に近いところがあります) なお、NikonとOLYMPUSの話で、Canonは持ってないのでよくわかりません。Panasonicに至ってはAdobe Standardしかないのでそれでやるしかないです。

  • コントラストをあげすぎない、ハイライト落としすぎない、シャドウをあげすぎない

このあたりのバランスを間違えると、超不自然になります。写真仕上げて、寝て起きたらめっちゃ違和感を感じるんですよね。

  • シャープネス、ノイズ除去

それぞれ25-50ぐらいでいいと思います。ISO1600~6400とかだとお好みで。

  • トーンカーブは下手に弄らない

慣れてないとろくな結果にならないです。勉強してから使いましょう。

  • コレクションを使う、人なら顔認識で名前を入れていく、ジオタグなど

いままで全くやってなかったので収集つかなくなってます。余裕があればやっていきます。

  • 加工仕上げはプリセットで

クロスプロセス、ブリーチバイパス、ポジ調は最初からついてます。
nik collectionが無料になったらしいので入れとくと良いです。Lightroomから別呼び出しのプログラムになりますが、プリセットで出来るような加工が簡単にできるようになります。プリセットがすごく増えるイメージです。

  • 印刷はカラーレーザープリンタの写真モードで

通常写真はネットプリントや、店頭のプリント機を使うのですが、名刺印刷やら光沢紙があれば家のカラーレーザープリンタでも結構キレイに印刷ができることがわかりました。カラーレーザープリンタは安いものだと1万円~2万円だったりします。トナー代は除きます。

自己紹介的なやつ

のんびり趣味の日々です。

最近の一番の趣味はカメラおたく(N、OLY)

風景、ポートレート、コスプレとか撮ります。へたです。うまくなりたいものです。

Nikon、OLYMPUS、Panasonicがすきです。パナは動画用。GH2で100Mbpsで撮れるのはすごいですよね。
50mm f1.8gが撒き餌レンズにして高性能レンズなので好きです。

ポートレート用に85~135mm辺り欲しいなと思ったけどやっぱ万能レンズな50mmでいいかなみたいな感じに日和ってます。

興味のある分野?は上述の風景、ポートレート、コスプレ、車載動画、踊ってみた動画です。ぽちぽちやってみます。
ちょいちょい踊ってみた撮影してみました。(まだ2回)

自作PC。

パソコンは自作に限る。ノートパソコンはふつうに買うと高すぎるので型落ち拾ってきてフル改造が良いと思います。(真面目に言ってる) ゲーミングノートは安いやつでいいと思う。

次組むときは10コアオーバー。と思ったけど6コアがお買い得になってることに気づいたので組むかも。X99 +6800K。

SuperDio , Xelvis , 

バイクです。軽い改造をします。60cc化、マフラー交換程度。Xelvis非常に整備不良なので誰か助けて…(;_;)(;_;)(;_;)

GD1 Fit

マイくるまです。軽い改造をしてます。マフラー交換、スピーカー交換、サスペンションスプリング交換、車検とか自分で出してます。

まじかるばんばん。

踊ってみたからアイドルにクラスチェンジしたアイドルがすきです。従来3次元アイドルには興味がなかったのですが、ラブライブ踊ってみた動画の流れから見始めています。ライブは月1参戦目安。2016/10/8ワンマンおつかれやまでした。

Twitterについて

お気軽にフォローアンフォロー、クソリプ、マジレス、DMなど是非どうぞ!
顔見知りはだいたいフォローしていきますけど、片フォローだとお邪魔かなと思ってアンフォローしてしまいます。ぜひ相互フォローで。

趣味用にアカウントを開設しておられる方も多く見かけますが、僕は1アカウント主義です。単なる趣味のアカウントだからです。

お写真置き場

→ http://goo.gl/IkX7ME

撮りためた写真はFlickrにぽちぽちおきます。高画質に鑑賞できると思いますのでぜひご覧ください。コスプレ関係はWorldcosplayに置くかもそのうち。

長文お読みいただいてありがとうございました。なにとぞよろしくお願いします。

更新が途切れた

ネタはあるんだけどあんま書いてませんね。ネタまとめたいので書きます。

最近の気になること。
Sigma 30mm f1.4 MFT版が出たとか。欲しいすぎる。25mm f1.4に4万も出せないし。パナライカ買うなら42.5mmっしょ。Nikonの105mmも気になる。あとnikonの28mmか35mmはDタイプで買う。
Panasonic GH2で動画やりたい。goproみたいなのもいいかなと思ったけどやっぱ低予算で最高画質目指したいよね。フルサイズ機で動画撮影はおまけだと思うよ、うん。ボケが過大だし。
e-m10mk2が安い。そのうち買う。そしたらMFTで撮影も復活だ。ふむ、2016年もカメラがたのしい。

SuperDio AF27 出先でエンスト!

実はドナドナされ…いや、エンストしてかからなくなったのですが、さっきキャブバラしたらスロージェット緩んで外れてました††† しんだ… pic.twitter.com/cSP2Ik4CIz

— ぱらりす⚡︎中途半端おたく (@p_lis) 2016年5月28日

Tweetそのままですが、キャブレターのメインジェット変更したときに付け直したスロージェットが緩んでいたらしく、走行中に外れてしまったようです。ちゃんと締め付けておきましょう。(1敗)エンジンブローじゃなくてよかったね!!(^◇^)
キャブのジェット類組みなおしたあとは非常に調子が良くなりました。60ccピストン慣らしもあと30キロぐらい。とはいえもう60㎞/hぐらいは出してるけど…

あっ、黄色ナンバーになったので60km/h出してもOKです!公認!市役所の方も改造対応分かっておられてスムーズにナンバー取得できました。

分解してて気付いたのですが、この車両は太軸のようです。(プーリー留めるナットが17mm)いまさらですが上のボアアップも気になり始めました。(70-80cc)

次のメンテはギアボックスのおそうじです。

Honda Dio ( AF27 ) SuperDioをボアアップ

17時に作業開始したら真っ暗になってしまった(*´ω`*)

49cc→60ccになったので2種登録、つまり30キロ制限なしになる予定です。2stエンジンのピストン交換ってすごく簡単なんですね。とはいえ要所を抑えておかないと破損やらなんやらしそうですけども。とくにキャブの設定弄らずに始動したのでそのまま慣らしをしてみます。もちろんナンバー取得をしてから。

使ったものはこちら。

スーパーディオ系 ボアアップキット (60.1cc) ボア43mm (入門)

以下2つは流用でもいいと思うけど、消耗品かつスタッドボルトは外れない可能性大なので交換しといたほうがよい。

ニードルベアリング

マフラースタッドボルト

CPUクーラー交換前後

結局Scythe 無限大MUGENMAXに交換しました。でかい、取り付けにくい(ロングドライバーあったほうがよい)、14cmファンのおかげでしずか。冷却性能は負荷時70度前後といったところです。prime95やOCCTでAVXを使う負荷だとさらに15度ぐらい上昇しますが、通常ではかからない負荷なので考えなくても良いかも。数分掛けてみて落ちないことは確認しました。
無限大が取り付けにくいのは、ヒートシンクをCPUに載せた後のネジ止めが困難(ドライバー通す穴はあるが、ロングドライバーが必要)、あとどのくらいネジを締めたらよいのかよく分からないところでしょうか。


g3258 -> 4690K に換装した

うん。5GHz以内ならガンガン動きそうなCPUですね。とりあえずCPUクーラーが持たないことがわかったので、4.2GHz 1.15vとかにしてみました。これでPrime95で負荷掛けてギリギリ80度前後。だめだ虎徹買おう…(;_;)(;_;)
Fallout4は4コア無いと低負荷キープできないのね、fpsが安定するようになった。

サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
サイズ (2013-10-26)
売り上げランキング: 240
i5-4690K(Devil's Canyon 3.50GHz) LGA1150
インテル (2014-06-28)
売り上げランキング: 14,677