ppp

[Path of Exile2] poe2 crash fix , poe2メモ

どうにもローディング中に落ちる、ゲーム中に落ちるってのが解消されないので色々調べてやってみた。いまのところ毎日1回以上落ちている。ゲームの進行的には2週目クリア、アトラス進行をやっているところ。ACT3ボスを初めて倒した直後落ちたりしてシナリオ読めなかったりしたけどいちおう24H2で2週クリアはした。ただ、24H2で再インストールしちゃったのが運の尽き、戻せないしさらに23H2を新規インストールするはめになった。

結論)Windows11 23H2かWindows10なら多分安定して動く。あとpoe2専用機ならなおよい、ほかの作業に使わないほうがいい。現環境が24H2だとしたら、別ドライブに23H2を入れるなどするとよいかも。うちではWin11 24H2と23H2のデュアルブート環境を作った。これだと最悪23H2のほうはぶっ壊してWin10にしたりやりたい放題できるし。

以下いろいろメモ

  • Windows11 24H2が悪い、原因はよくわからない
  • ウィンドウゲームの最適化、GPU スケジューリングのオフは意味がない気がする。さらにいろいろやったけどほとんど効果なし。そのあたりの設定は23H2にもあるけどいじらずに安定している。23H2のウインドウゲームの最適化はデフォルトだとオフ?
  • 最低限の対策って感じならとりあえずWindows11 23H2をインストールで大幅改善する。ただし微妙に対策が足りてないのか落ちることもある。
  • poe2のプロセスにCPU制限をかける。(CPU0、CPU1を割り当てない)これをすると落ちた時、OSごと巻き込まずアプリだけ落ちてくれる(はず) タスクマネージャーでもCPU制限はできるが、Process Lassoというアプリでやると常時制限をかけてくれたりする。ちなみにこれをやると電源設定に独自のものが追加された。
  • (NVIDIAの場合)電力制限 95~90%にする(グラボ負担軽減、関係ないかも)
  • (NVIDIAの場合)オーバーレイ設定、ゲームのフィルタおよび写真モードはオフ
  • ゲーム設定はDX12よりVulkanのほうが安定している(気がする、安定してきたらDX12でも試す) VulkanよりDX12のほうがfpsが出る気がする。ミニオンわんさか増えてきても60fpsキープできてたらいいけど、3060tiだと敵まで多いと30fpsとかになったりする。
  • 未対策だとローディング画面で固まる(強制電源オフするしかなくなる)
  • ゲーム中に固まったりリブートかかったりする。
  • (推測)バックグラウンドでアプリのダウンロードとか負荷のかかる作業をやっているとpoe2も巻き込まれて不安定になっている気がする。FirefoxでYoutube見ながらやってたらゲームが落ちたとか結構あった。(24H2の場合)
  • その他の不具合 効果音が鳴らなくなる(これはアプリ再起動で治る)


ついでにfps重視の設定をメモ

  • DX12 Vulkanはお好みで。Vulkanにしても落ちるようなら不安定要素が別にある。
  • (NVIDIAの場合)DLSS バランスか高品質、シャープネス70 ブルーム25
  • ブルームってのは画面がぐわんぐわん揺れる表現なので設定ゆるめでいい。
  • テクスチャ高もしくは低 その他はなるべく低。低でも表示はきれいなので良し。
  • 異方性フィルタリングは良いGPUならx8かx16でよい
  • モニター(F1押すと画面に出る)でのVRAM使用は3-4GBくらいになる。

未検証

  • SMTオフ(マルチスレッド、HTのこと)
  • Windows10

その他メモ

  • ゲームパッドの右スティックを押すと現在の経験値とかが数値で表示される。クリア後に気づいたよ。
  • アイテムフィルターを入れると重要アイテムが強調表示されたり音が鳴ったりするようになる。調べて入れてみよう。
  • セケマの試練難しい、折れかけてる。

その後

Windows10も試してみたけど安定していると思う。24H2もたまに使ってみるけどだいぶ安定するようになってきた??かも。RADEONも試したい。

きしめんケーブルでLANの速度低下が起こっていた件

あるとき、SteamからPOE2をインストールしているときに10Mbpsしか出ていないことに気づいた。どうにも解決しないのでWindows11を再インストールしても症状が変わらない、なぜか。

経路上に複数きしめんケーブルと呼ばれる薄型のLANケーブルを使っていたことが原因だった。

何本使っていたかというと、PC-2.5Gハブ間、2.5Gハブと1Gハブ間、1Gハブ-壁LANコネクタ間

なんと3本のきしめんケーブルによってインターネットからのダウンロード速度が10Mbpsまでに低下。

で、普通のLANケーブルに置き換えたら見事に800Mbpsにまで回復したってわけ。

スタードメインレンタルサーバーが新しくなったので移行した話

なんかスタードメインとスターサーバーがまるごと中身xserverになったらしい。解釈間違ってるかも。

で、スターサーバーフリーはもうちょっとで廃止されるそうで。

使ってたのはドメイン保持者が無料で使えるスタードメイン無料サーバーだったのだけども、こいつはしばらく維持されるらしいけど、いずれ旧管理画面ってことでまるごと廃止されるでしょうってことで移行した。


困ったこと

プリペイドの残高とポイントが消えてる。
メディアの移行が面倒だった(解決)


メディアの移行

uploadsにデータ置いてmedia syncプラグインにて取り込むとインポートした記事からも表示されるようになった。

Logicool G403 修理

ホイールが逆スクロールしちゃう件を修理したくて、ロータリーエンコーダーを交換したらいいのかなってところまで調べたんだけど解決した。

ゴミをエアダスターで飛ばしてAZ KM001を噴いた。それだけ。なおって快適になった。

ender3 skr mini E3 v2 on klipper

mainsailosをラズパイ3Bにインストール。

~/klipper/make menuconfig

で、上の画面の通り設定する。特に!PA14のところはV2特有かと思われる。V3 V1は違う値になる。

makeする

klipper.binをSDカードに入れてskr mini e3 v2のファームを書き換える。

firmware.binにリネームしてender3の電源を入れる。

1-2分待ってから電源を入れなおす。

USBでラズパイとつなぐ。USBケーブルはskr mini e3 v2に付属のものでよい。M

ppp@ender3:~/klipper/config $ cp generic-bigtreetech-skr-mini-e3-v2.0.cfg ~/printer.cfg

printer.cfgをダウンロードしておく。ttsshからscpしておけばよい。

printer.cfgの書き換え

[include mainsail.cfg]
[mcu]
serial: /dev/serial/by-id/usb-Klipper_stm32f103xe_30FFD8054656393137840557-if00

シリアルのところはls等で確認してから実際の値を書いておく。

ブラウザでラズパイにつなぐ。

printer.cfgのアップロード

日本語化だけしておくとよい。

ファームウェア再起動

スライサーから出したgcodeを入れてテスト印刷。

Klipperでのペーパーレベリング

コンソールでG28 (ホーム位置に戻す)

ツールベッドのエンジンみたいなアイコンをクリックしてステッパーロック解除

あとはネジで手動レベリング。

3Dプリンタ買った

モノはCreality Ender3で、セールとかで2万位になってるらしい。価格は最低ラインながら、結構いい感じにプリントできるスタンダード機とのこと。

https://store.creality.com/jp/products/ender-3-3d-printer-4za7

新古品を16,000円ほどでゲットできました。

組み立て 説明書が分かりづらく、公式サイトの動画を見てなんとかクリアした。

冷却ファンが3つほど搭載されており、いずれもとてもうるさい。20-30dbくらいだと思う。このEnder3、数が出ており改造して使っている人もたくさんいる。当然ファン交換しているひとも多く、真似させてもらった。交換したのは以下の3つ。

作動音

  • 電源ファン 120mmファンを取り付けるマウンタの3Dデータがあったのでプリントして取り付けた。
  • ノズル冷却ファン 40mm静音ファンに交換した。
  • システムボードファン いくつか熱いチップあるけどファンレスでも良い気がしてしまった。試しにファンレスで動かしてみる。

Windows11 でNVMe SSDのランダムライト Q32T16 が遅い対策

実用上は全く問題ないのだけど。ライダムライトQ32T16の数値が半分くらいになっていることに気づいてしまった。Windows10だとQ32T16の値はほぼ倍になっているらしい。Windows10時代のことなんか忘れてしまっている。いつから発生してるの?ってことだけどどうやら最初かららしい。なにそれ。

 

あと1点気づいた。C Fドライブは遅くなってるのにE Hドライブは遅くなってない。めちゃくちゃだった。

 

Hynix P41 Platinum 2TB Cドライブ