クロスバイクを買った

はじめてのクロスバイクを買いました。前後21段の格安構成のものです(3万円)。安いのにシマノのシフターとブレーキが一体型のものだったので買いました。アマゾン格安クロスより良さそう。アルミフレームで軽い。安い。
安いの買った理由は、以下です。
*有名ブランドはすぐパクられそう
*パーツの脱着を覚えたい
*高いの買ってぶっ壊したら痛い(3万でも痛いけど)
クランクとフロントギア以外はシマノだったのでクランクをシマノに変えました。
もともとついてたのはプロホイールの3段で、bbはgineyea 68mm 120mm。知らないメーカーだけど、Aliで見たら3ドルくらいのbbでした。あとホイールをシマノにしたらオールシマノだ。
調べてたらチェーンラインを前45 後45にするといいそうなので、新しいクランクはAltus FC-M310 、bbはシマノのbb-un26 68mm 113mmに変えました。後ろが130mmらしいのでリアはチェーンライン45mm固定みたいなので。
前後ディレイラーはtourneyというグレードみたいです。5万ぐらいのクロスバイクはだいたい同じのついてますね。
bbの締付けトルクは30-50Nらしいのですが、工具の掛かりが浅くて力がかけずらいのなんのって。un26の樹脂キャップははやくもボロボロになりました。安い自転車でもフレーム側のbb取付部壊したら終了ですなあ、、

[SFC]パソコンで高画質プレイ(S端子)まとめ

最近スーパーファミコンにハマってまして、調べによると後期型のスーパーファミコンが高画質ロットである、との情報を得て中古屋さん(主にハードオフを5店舗ほど)をめぐってみましたが…全然見つからず、ヤフオクでは1chipSFCと称して若干高額…(相場がジャンク500円からの5000円以上になっている)

HDMI付きのスーパーファミコン互換機も買ってみようかと思いましたが、とりあえず手持ちのスーパーファミコン中期型でどれくらいの画質が出せるのか調べてみました。
用意したもの
スーパーファミコン中期型(S/N S2205xxxx) ハードオフ産100~1000円くらい
IOデータ GV-USB2 3000円弱
コロンバスサークル S+AV端子ケーブル 1000円弱、純正品はレアなので
適当なソフト アマレコ3だとHWインタレースがつかえる。mp4録画ならOBS Studioがよい。
設定
GV-USB2 S端子の設定を明るさ150くらい、鮮明度60くらいにする。
取り込み解像度は720×480 60fpsにすると1ドットまでくっきりするがインタレース、360×240にするとなぜか非インタレースになるが、もやっとした感じになる。
感想
拡大すると単色の中に縞々なノイズが見えますが、十分キレイなのではないでしょうか?1chipSFCは無理して手に入れる必要は無さそうです。が、市販のテレビの映すのであればRGB21→HDMI変換機を使えばよさそうです。
おまけ
情報収集の結果、中期ロットはオンボードチップからコンポーネント信号が取り出せるらしい…が、キャプチャしにくいのでパス。
HDMI付きのスーパーファミコン互換機があるが、みんな大好きロマサガ1-3の動作があやしい?(動かないとかなんとか)

[ethos]ethosをUSBメモリに書き込む

ethosをサイトから購入すると、ISOイメージらしい圧縮ファイルをダウンロードできますが、こいつはCDなどに焼くものではなく、USBメモリ(が最適だと思う)に書き込むのがベターなディスクイメージです。
ethos起動USBメモリの作成にはRufusがお手軽簡単です。
作成レシピは
0. XZ圧縮されてるので適当な解凍ソフトで解凍しましょう。
もちろんそのままでは使えません。(WinRAR体験版でいいと思います)
1. 8~16GBのUSBメモリ
2. パラメータはISOイメージではなくDDイメージ
以上です。

簡単ですね。あとはUSBブートしたらDHCPからIPを取得して、local.confの編集をちょろっとやれば設定完了です。

ただ、ethosは下手に扱うとpingは通るのにsshが繋がらなくなったり面倒なことが度々起こったりします。とくにプールが全ダウンしたりするとパタパタつながらなくなります(12月のNicehash事件のときうちのリグはほとんどダウンしてしまいました)

[ethos]離れている部屋にネットワークをつなぐ


あんまりethos関係ないですが…離れ小島になってる部屋があるので、この部屋にマイニングマシンを設置した場合、どうやってネットワークに接続するか、ってことで、考えました。

その1 PLCアダプタを使う。
その2 無線LANアダプタを使う。
その3 無線中継器を使う。(プラス8ポートハブ)

一番安価で済みそうな無線中継器をつかいます。今回はTPLink RE200を選びました。こいつの特徴は、WIFIで元の無線ルーターに繋がり、有線→無線のコンバーターになるということです。なのでDHCPは元のルーターによってIPアドレスが割り振られます。

設定方法は、無線ルーターのWPSボタンを押して、RE200のボタンを押す。すごく簡単です。

スピードテストをしてみました。結果は…

30Mbps

十分な速度です。これで離れ小島になってる部屋でも有線LANによるネットワーク構築ができそうです。空き部屋にマイニングマシン構築もらくらくですね。

[ethos]趣味でGPUマイニングを始めました。

3月末からこつこつやってたんですが、とりあえず8月前半までの掘削量は…
9ETH = 37377円(17/8/21のレート) * 9 = 336393円
買ったパーツは…
Radeon RX570 *16枚
Radeon RX560 *2枚
GTX1070 *1枚
GTX1060 *3枚
GTX1050Ti *1枚
Celeron G3920 *5個
Asrock H170 Pro4 *2枚
Asrock H110 PRO BTC+ *2枚
750W ATX電源ユニット *5個
DDR4 4GB *4枚

たくさん!!(笑)
電気代は…4万円を超えます。
RX470やらRX480が叩き売りしてるときからいろいろ検証してたんですが、電気代<掘削量の間は良い感じなのでは?と思いますが、まだまだ赤字ですね、年内に元取れるかな??家賃と電気代の足しになればいいかなという感じでやってます。
ethosは最初からRadeonとGeForceのドライバが組み込まれており、起動直後からマイニングできる、非常に良くできたUbuntuベースのOSです。あまり日本語のノウハウページが無いのでちょっと記事書いていくかもです。よろしくお願いします。

レンズ編:各デジタル一眼カメラメーカーの印象、価格調査

以下は個人の感想です。僕の思い込みが激しいところが出ていますので参考程度に見てください。
なお、高めのレンズ、EF 50mm f1.8はパスしています。

  • Canon レンズ古い、Lレンズは高い、Lレンズ2型以外は軒並み古いけど安い。
  • Nikon Gシリーズ買っておけば間違いないけど、50㎜以外は高い
  • Sony レンズ高い
  • Olympus、Panasonic レンズたかい、F値2以上の明るさを求めるなら3万オーバーを覚悟しなければならない。
EF85mm f1.8 USMとかは2002年発売、AF-S 85㎜ f1.8gなどのGシリーズ単焦点は2010年前後の発売が多いです。EFレンズのほうが1万円ぐらい安い。が、nikonには同じくらい古いDシリーズのレンズもあって、フルサイズnikonのひとはこっちも選べる上に若干やすい。28 35mmあたりはDシリーズからそろえてもいいかもしれない。

マイクロフォーサーズのひとは42.5mm 45mmあたりを狙ってボケを稼いでいきましょう。絞ってもベストなパフォーマンスを発揮すると思います。標準ズームならPanasonic 14-45mmをチョイス。

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4 USM フルサイズ対応
キヤノン
売り上げランキング: 21,195
Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM APS-C対応 EF-S2428STM
キヤノン (2014-11-13)
売り上げランキング: 1,172
Canon 単焦点広角レンズ EF-M22mm F2 STM ミラーレス一眼対応
キヤノン (2012-09-29)
売り上げランキング: 6,095
Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
ニコン (2009-03-06)
売り上げランキング: 553

ボディ、カメラ本体編:各デジタル一眼カメラメーカーの印象、価格調査

デジタル一眼レフ、レフレス(ミラーレス)の価格調査してみました。その感想です。

  • Canon APSボディは安い、フルサイズは普通
  • Nikon APSボディは安い、フルサイズは普通
  • Sony レンズ高い、APSボディも高い
  • OLYMPUS ボディ、レンズ共に高め
フルサイズの普通っていうのは新品15万円くらいってことです。
僕の印象はこんな感じですが、どうでしょうか。個人的には10万割っている中古フルサイズボディを狙うか、2~4万でお手軽に手に入る、APS-Cもしくはマイクロフォーサーズのカメラを狙うかって感じです。
ミラーレスで小型ライフを狙うには、EOS M2かM3がすごく安くていいと思うのですが、来月あたり買って使ってみたいと思っています。
なんでこんなこと書いてるかっていうと、いまのNikon D600でまだまだ行けそう、D750別にいらないかな? OLYMPUS高くて買うのは後回し、CanonのAPS-C機安くて気になりまくりだからです。うーん悩んでますが、大体の方向性は決まりました。

下にある機種一通り調べてみましたが、canonのミラーレスはたたき売り時期が終わっており、在庫がマーケットプレイスのみです。canon nikonの一眼レフは4万円前後で安定。フルサイズは15万円前後です。中古でフルサイズを狙うならD600、もしくは5Dmk2だと思います、相場が8万円以下になってきています。僕はいまのところD600ですん。

レンズ編もやろかなこれ。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D750
ニコン (2014-09-25)
売り上げランキング: 14,830
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D
キヤノン (2012-11-30)
売り上げランキング: 21,198
Nikon デジタル一眼レフカメラ D600 ボディー D600
ニコン (2012-09-27)
売り上げランキング: 38,451
OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ シルバー ミラーレス一眼 OM-D E-M10 BODY SLV
オリンパス (2014-02-28)
売り上げランキング: 174,290
SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
ソニー
売り上げランキング: 15,286