Windows11 でNVMe SSDのランダムライト Q32T16 が遅い対策

実用上は全く問題ないのだけど。ライダムライトQ32T16の数値が半分くらいになっていることに気づいてしまった。Windows10だとQ32T16の値はほぼ倍になっているらしい。Windows10時代のことなんか忘れてしまっている。いつから発生してるの?ってことだけどどうやら最初かららしい。なにそれ。

 

あと1点気づいた。C Fドライブは遅くなってるのにE Hドライブは遅くなってない。めちゃくちゃだった。

 

Hynix P41 Platinum 2TB Cドライブ

 

KLEVV CRAS C720 2TB Hドライブ

MiWhole CT300 2GB Fドライブ

 

Transcend TS1TMTE220S 1TB Eドライブ

 

AN SSD Benchmarkも試す。

4K 64Tは遅いようには見えない。

 

Q128 T64にしてみたけど余計遅い。

CrystalDiskMarkだけ遅いのかAN SSD Benchmarkがおかしいのか。

 

 

で、Windows10を入れてみたところ、ランダムの数値が大幅に改善した。Windows11消して10に戻そうかな。

 

 

おまけ

Windows11をしているPCにWindows10を入れたらそのままライセンス認証された状態で起動してきた。Win10インストール時にはキー入力してない結果。

HiveOSのコンソール解像度を変更する

minerってコンソールを叩いてマイニング状況を垂れ流したいけど、自動設定だと4k解像度になってしまうので1024×768あたりにします。

以下手順メモ

 

/etc/default/grubをviとかnanoエディタで書き換える。

 

GRUB_GFXMODE=1024x768
GRUB_CMDLINE_LINUX="video=1024x768"
GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep
 
update-grubしてリブート


とっても見やすくなりました。

ネット回線どうするか

なんかテレビでABEMAとか垂れ流しにしてたら最近息継ぎしだしてることに気づいたので、いろいろ見直してみた。

 

というのもソフトバンク光のBBユニットを使わずに放置してたからかな?と思って久しぶりにソフトバンク光のBBユニット(無線ルーターね)を繋いでみたら見事に症状は治った。

 

 ついでに速度計測。あまりにもイラつく症状だったのでニューロかeo光に変えようかと思ってしまったが、そのままでいいやという結果になりました。

HDDマイニング気になってきたのでやってみた、chiaでちあちあする

 HDDマイニングというかストレージファーミング。媒体は多分何でもいいのだろう。

 

ばななさんのブログを見て儲かるというより面白そうなのでやってみることにした。ロマンですよロマン。自作PCも飽き、GPUマイニングも電気消費が激しいので微妙、なんか面白いことないかなと思っていたところです。あ、GPUマイニングは細々とやってます、daily10-20ドルくらい。

 chia公式からウォレット兼クライアントをダウンロードしてくる。Windowsのほうが開始しやすいとは思うけど、ファームの元となるプロットを作っていくのはWin/Linux/Macなんでもよいとのこと。

 NAS組める人はLinux on ZFSとかどうかな。

 

で、 ウォレットが無事できたらプロットをひたすら作っていく作業をさせるんだけど、GUIからちまちまポチポチは面倒なのでCUIでやります。

これ、テンプレロードとかバッチ組みできたらGUIでもいいんだけど。

C:UsershomeAppDataLocalchia-blockchainapp-1.1.5resourcesapp.asar.unpackeddaemon

 

ここにあるchia.exeがコマンド本体(上のフォルダにあるchia.exeはGUI本体呼び出し) 

バッチファイルを超適当に作って実行する

chiaplot.batの中身

設定内容は適当に、k32でメモリ4096、32スレッド、バケツ128 テンポラリ、保存場所、実行回数(外出時は回り続けるような数にする)

デフォルト値でよいと思います。スレッド値は使うCPUのスレッド数にしておきます。7個同時でもそんなに重くはないです。

start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t h: -d g:Chia -n 40
start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t i: -d g:Chia -n 40
start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t j: -d g:Chia -n 40
start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t k: -d g:Chia -n 40
start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t l: -d g:Chia -n 40
start chia plots create -k 32 -b 4096 -r 32 -u 128 -t m: -d g:Chia -n 40

このバッチファイルを実行するとウインドウが6個開いて並列に処理し始めます。1コマンド1テンポラリディスクに割り当てていくといいと思います。さらに実行して並列させてもいいのかな、まだ試してないです。

真面目な人は遅延設定とか入れるらしいですけど、寝て起きたらプロットできてたので気にしないことにします。SSDやHDDによってプロット速度はずれてきますので気にしない。

上記はGUIで実行すると進捗がでるのですが、どんどんやってると進捗はどうでもよくなってくるので、たまっていくプロットのタイムスタンプ等でちゃんとできてるか見ておけばOK。

あとは放置で。

 

最後に計算サイトで見たところ、30TBプロットで埋めた場合の試算は1か月2400ドルだそうです。1か月で掘りあてられるのか全く不明なのでひたすらプロットを作っています。

作るのが大変だからプロット生産用にSSDを揃えてプロット置き場はNASとかでいい気がする。全部やってみないとわからないので試してみます。

カメラを買った – a7iii

a7-3 a7iiiを買った。CP前なのに。2020/02にa7-4出たら笑える展開。

カメラレンズ買う予定

買った
FE 85mm f1.8
CM-ENF-E1 pro(Eマウントでnikon Fマウントを使えるようにするアダプタ。)
>こいつで58mmは普通に動いた。
Panasonic 14-140mm(動画用)
a6000ジャンク(液晶交換して復活する予定)

買う
Simga 24-70 f2.8 DG DN
FE 55 f1.8 za
Pana 7-14mm f4

買いたい
e-m1 mk2
MFT対応アダプタ(レデューサーついてるやつ)
nikon 105mm f1.4e or sigma 135mm f1.8
sigma 17-50mm f2.8

売る?
D750(下取り安いので残すかも)
sigma 24-105 f4
nikon 58mm f1.4g(残したい)
nikon 105mm f2.8d macro(マウントアダプタで動かんかった)
nikon 50mm f1.8

とりあえずすべてはCP+のあとで。
e-m5mk2の買取が安すぎて悲しい、、、mk3がプラボディになっててがっくりしただけに…
D750の買取も超安い、5D mk3とか6D mk2あたりと競合のはずなのに安い。D780が出たからな。

ここのBloggerをウェブフォント対応した。

テーマと追加CSSをいじって追記するだけ。先駆者の方が居たので簡単でした。

使わせていただいたのは以下のフォント。

Kosugi Maru (小杉丸ゴシック)
元々モトヤLマルベリというとっても見やすいフォントのGoogleフォント版。くわしくはWikipediaに書いていた。

もうちょい太目にしたいんだけどなんとかならないかな?